月: 2017年7月
家族の中に認知症になった人がいる場合、その人が相続人にな・・・略
家族の中に認知症になった人がいる場合、その人が相続人になる場
子供を成年後見人に家庭裁判所に申請したからじゃないと引き出す
よろしくお願い致します。
回答
仰る通り、いくら子供が介護という理由で親の預貯金を銀行にて引き出さそうとしても銀行としては、本人の意向の確認か委任状と代理人届けなどの必要な手続きを求められてしまいます。
現在は、認知症と認められてからの平均寿命は10年近くにもなるそうです。
後見制度を使うというのも手段の一つですが、仰る通り問題点としは、期間の問題と煩雑であったり、子供達の間での不和の原因になったりする事もあるそうです。(後見制度を否定している訳ではありません)
家族信託の利点は、親が元気なうちに子供などを受託者として契約を結んでおけば、もし親が判断力の低下がみられた場合でも、子供が親の生活費などを代わりに支出できます。財産管理が出来るという事ですね。ご質問の認知症になった時の不安を解決出来る方法です。
発達障害がある子供さんのいるお母様からの相談です。 このような・・・略
【小ネタの館】医療保険は65歳払済にしたら損?
【メルマガ】20170728:動画・質問・小ネタアップしました!
【小ネタの館】受取人は誰が正解?
皆さんこんにちは!1年5ヶ月前から誰かに尾行されているような気がしないでもない幸坂です(^_^)
お陰様で先週の千葉・船橋ゼミナールも大盛況にて開催できました。
お客様のアンケートに「目から鱗です。反復してお客様に伝えていきます。あと、幸坂さんが楽しそうだった(笑)」という有り難いお言葉も頂戴しました。
さて、北尻師匠のゼミナールで「受取人を法人にしてはいけない」というお話がありますが、最近ある方ににこんなお話を教えて頂きました。
とある中小企業の借入金は約3億円で、近年売り上げは低迷しており、社長の手腕によってギリギリ回していた企業である。社長の急死があったが、会社で契約していた生命保険金額は1億円だったそうです。
会社を清算をしてしまうと社長の個人保証も当然あるため、個人財産は全て失ってしまう事になります。
結局、娘さんが後を継がれたそうのですが、社長個人の力に依存していた部分が多かった会社ですので、数年後には清算をしたそうです。
もっと大きな保険をすすめておくべきだったのでしょうか?
それとも会社契約を個人契約にしておくべきだったのでしょうか?
結果論ですが、連帯保証人でない娘さんを受取人する個人契約であれば、
社長が亡くなった時点で会社は清算。自宅は、差し押さえをした銀行から買い取り交渉も出来たでしょう。
借りたものは返さなくていいという話ではなく、残された方が人生の再スタートをきるのに必要なのはどっちだったのでしょうか。
真面目(こうさか) 竜平